著作物

BOOKS

「言の葉」に載せたメッセージ

刊行に寄せて

古来より、日本には「言の葉」という言い回しがある。万葉集にも出てくる、とてもすてきな言葉だ。外交官も、また「言の葉」を扱う仕事である。外国との友好関係の増進だけでなく、二国間関係が破綻しそうになり、切った張ったの交渉を行う場合にも、外交官は「言の葉」を駆使する。決して戦争を起こしてはならないからだ。戦争は外交の敗北であり,戦争下では「言の葉」は無用の産物となる。外交官の使う「言の葉」は、その外交官の知見、経験、そして哲学に裏打ちされた「心声」(内心から発する声)であり、魂が宿っている。

大使に就任してから、いろいろな仕事を求められた。その中で最も多かったのが、人前で話すということだった。大使としての「言の葉」の披露である。幼い頃は人前で緊張することもあったが、いつ頃からか大勢の前で話すことに何の抵抗も感じることがなくなっていたので、毎回、挨拶やスピーチを楽しんだ。
会食での簡単なスピーチなど、即興で挨拶が求められるだけでなく、各種式典やレセプション、シンポジウムでは本格的なスピーチが求められ、しっかりと原稿を用意して臨む必要があった。
ただ、これは、考えようによっては,実に貴重な機会である。会場にいる数十名から、時には数百名に至るまでの聴衆が、粛然として自分のスピーチを聞いてくれる。こんな貴重な機会はそうそうにあるわけではない。単なる時候の挨拶や日中友好の美辞麗句で終わらせていいのだろうか、常にそう思っていた。
スピーチ原稿を用意する際に、私はスピーチしている自分を想像し、その場に最もふさわしいメッセージを贈れるよう、常に心がけてきた。どういうメッセージがその場にふさわしいか、ときには何日もかかって考え抜いた。同僚が用意してくれた原稿案を、直前まで何度も推敲し、毎回跡形もなくなるほど書き直すことになった。

私は大使在任中、主に二つのメッセージをスピーチに込めた。

ひとつは、歴史的観点から日中関係を考察すること、とりわけ日中両国の歴史は千年以上にわたって、助け助け合い(守望相助)の歴史であることだ。鑑真、空海、鄭成功、隠元、羅森、梁啓超など歴史上の人物が残した日中交流の物語が示すように、永遠の隣人である日本と中国の関係は、千年以上にもわたり、互いに助け合う人間ドラマが連綿と紡がれた関係にある。また、こうしたドラマは現在も進行しており、今を生きる我々もまた、このドラマの登場人物のひとりであるということを訴えてきた。

もう一つは、日中関係への警鐘である。日中国交正常化から五十年を経たにもかかわらず、日中関係は成熟するどころか、ジェットコースターの如く、浮き沈みを繰り返してきた。『論語』では,「五十にして天命を知る」と教えるが、日中関係はいまだに行くあてもなく彷徨っている。私が大使を務めていた時期も日中関係は厳しい状況に直面していた。中国当局は、日中間の低調な政治の雰囲気をともすれば民間交流や地方交流にまで影響を及ぼし、交流を阻止しがちであった。こうした状況に対し、日本国の大使として物申す必要があった。ただ、そうした場合においても,可能な限り、中国の古典や周恩来総理の言葉を使って、問題意識を投げかけるような配慮を怠らず、「言の葉」を最大限駆使した。

拙著は、私の外交官人生の締めくくりである、駐中国日本国大使時代に発信した主要なスピーチを取りまとめたものである。いわば「言の葉」に託した私のメッセージの集大成である。拙著の上梓にあたっては、日本僑報社の段躍中夫妻に対し、心から感謝を申し上げなければならない。段夫妻は、現役時代から私の「言の葉」に注目し、退任直後にはそれらをまとめることを強く薦めてくれ、私が何度も挫折しそうになっても、その都度献身的に支えてくれた。段夫妻の強い意志と協力がなければ、拙著は上梓されなかったであろうことは特に記しておきたい。

第十六代特命全権大使中華人民共和国駐箚

垂 秀夫

【著者紹介】
垂 秀夫(たるみ ひでお)昭和60年3月京都大学法学部卒業、同年4月外務省入省、南京大学留学を経て、在中華人民共和国日本国大使館(二等書記官、一等書記官)、在香港日本国総領事館領事、日本台湾交流協会台北事務所総務部長、アジア大洋州局中国・モンゴル課長、在中華人民共和国日本国大使館公使、外務省領事局長、外務省大臣官房長、在中華人民共和国日本国特命全権大使(第16代)等を歴任。2023年12月退任、退官。
写真家でもあり、写真集『天涯共此時 北京-東京』などを発表。「写真の日記念写真展2015」環境大臣賞など多数受賞。

error: 当ウェブサイトに掲載されているコンテンツは著作権法によって保護されており、転用・複製等をすることはできません。
上部へスクロール

【著作権】

本サイトで提供される記事・画像等のコンテンツの著作権は、本サイトに帰属します。またクレジット表記のあるコンテンツの著作権は原則として提供元に帰属します。本サイトの事前の許可なく複製、翻訳、翻案、放送、出版、販売、貸与などを行うことは一切できません。この規定に違反して問題が生じた場合、利用者は自己の責任と費用においてかかる問題を解決するとともに、本サイトに何らの迷惑または損害を与えないものとします。

本規定の解釈、適用については日本法に準拠します。 本サイトの利用に関して訴訟の必要が発生した場合には、東京地方裁判所を第一審の専属的合意管轄裁判所といたします。